41件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

松阪市議会 2020-03-24 03月24日-08号

また、超高齢社会対策子育て対策につきましては、新たに成年後見センター設置を初めとする高齢者対策、3人目応援プロジェクトワンモアベイビーとしての子育てに係る経済負担軽減措置実施も評価するところです。 そして、ことしの一大イベントでもありますみえ松阪マラソン2020につきましては、松阪市の魅力発信まちづくり観点から、市民も一丸となって成功に向け全力で取り組んでいかなければなりません。

松阪市議会 2020-02-25 02月25日-02号

まず、4つのポイントは、新たな総合計画、超高齢社会対策みえ松阪マラソン子育て対策となっておりますが、その中で超高齢社会対策成年後見センター設置があります。センター役割目的などの設置内容についてお尋ねいたします。 ◎健康福祉部長小山誠君) 成年後見センター役割目的という御質問でございます。

松阪市議会 2020-02-17 02月17日-01号

最後4つ目は、子育て対策です。私は就任以来、「子育て一番宣言!」を中心に据えておりますが、今後もハードとソフトの両面でさまざまな取り組みを行ってまいります。まず新年度は、3人目応援プロジェクトワンモアベイビー」として、3人目以降の認可保育園幼稚園等に係る保育料給食の副食材料費を免除し、より子育てにかかる経済的な軽減を図ってまいります。 

川越町議会 2018-06-05 平成30年第2回定例会(第1日 6月 5日)

この事業につきましては、平成30年4月からは、所得制限上限枠を従来の4,000千円から7,300千円に拡大し、経済的支援の一助とするなど、安心して子どもを産み、育てられる環境を整え、地域ぐるみで楽しく安心して子育てができるまちを目指すことが、当町の子育て対策と考えておりますので、御理解いただきますようお願いを申し上げます。  以上でございます。 ○議長寺本清春君) 杉本雅照君。

伊賀市議会 2018-03-07 平成30年第 1回定例会(第4日 3月 7日)

子育て対策になってんのかなと僕正直思うんですよね。だから岡本市長が第3子以降無料にした、これ物すごいいい取り組みなんですよね。データでも言うたら如実にあらわれてるんですけど、岡本市長が第3子以降無料化にしてからね、どんどんどんどん私的待機っていうのはふえていってるんですよ。これいい取り組みなんですよ。お父さん、お母さんからしたら3人目無料になるんやったらそれはもう間違いなく預けるよと。

菰野町議会 2017-06-16 平成29年第2回定例会(第3日目 6月16日)

私が思うにですね、少子化対策っていうのは、そもそも子どもが減ることを防ぐためのものなので、減った前提で子育て対策をするっていうふうなのはおかしな話なのかなと。むしろ今のように、まだ手おくれにならない、減ってない町だからこそ少子化対策っていうふうなものに力入れなきゃいけないんじゃないかということですね。  

桑名市議会 2015-10-01 平成27年第3回定例会(第6号) 本文 開催日:2015-10-01

子育て対策では、子ども子育て応援センター「キラキラ」や「ぽかぽか」に加え、子育て支援センター子育てサロンを開設する公民館において、子育てに関する相談情報の提供などに取り組まれ、子育て環境充実に努められました。  教育では、津波災害時に備え、長島中部小学校校舎屋上への避難用非常階段を、また、同校を含めた小学校3校に屋上フェンス設置されました。

松阪市議会 2014-07-11 07月11日-06号

つまり、地方公共団体における行革は、全国標準を指標に相対的にどれほど取り組まれているのか統計データとして用い、交付税算定に加えられることになるのですが、その意味から、子育て対策介護に代表される社会保障や、そのほか、環境対策教育政策など、私たちの暮らしに欠かすことのできない政策に対し、まずはこれらの財政需要を適正に把握し、地方自治体における財源を確保することが求められるのであります。 

亀山市議会 2013-12-16 平成25年予算決算委員会(12月16日 教育民生分科会)

いずれにいたしましても、子育て対策の中で本当に幾つかの領域を手当てしていく中で、県がこれを2分の1にしてでも市はやっていくのかということでございますが、やっぱり市としての子育て支援も含めて、優先すべき優先順位に基づいて、さまざまな国・県の財源や仕組みを活用させていくという考え方でございます。今後、少し国・県の状況を見きわめていく必要があるという、今現在の考え方でございます。

伊賀市議会 2012-02-28 平成24年第 2回定例会(第1日 2月28日)

消費税率の5%引き上げで見込まれる増収額は13兆5,000億円で、このうち4%分の10兆8,000億円は基礎年金国庫負担分高齢化に伴う社会保障安定化に、残りの1%分の2兆7,000億円は子育て対策医療介護など社会保障充実に充てるとしておりますが、議員定数公務員人件費の削減など、みずから身を切る改革を実施することがまず第一であるとの議論がなされておるところでございます。  

名張市議会 2011-12-12 12月12日-05号

この1億円の補正内容と国、県の補助金の根拠、そして保育所子育て対策事業費補助金マイナス補正となっております。このことについてご説明お願いします。 ○議長福田博行) 子ども担当部長。 ◎子ども担当部長旭善宏) まず、ページ27ページ、民間保育所運営事業1億1,006万5,000円の民間保育所措置費につきましてご質問いただきました。 

松阪市議会 2011-09-06 09月06日-01号

子ども手当につきましては、制度運営をする基礎的自治体として平成23年2月4日に子ども手当支給事務財源措置に係る意見書を内閣を経由して国会に提出するなど、さまざまな機会をとらえ、子育て環境における地方の実情を具体的に示し、少子化子育て対策に向けた財源のあり方、国と地方役割について国に訴えてきたところでございます。 

津市議会 2011-09-05 09月05日-02号

また、投資的経費以外でも、救急や福祉子育て対策など重要な施策に対しては重点的にしっかりと予算を確保し、市政における課題や懸案事項を解決し、着実に形にしていく、そのような予算を目指してまいります。 次に、御質問の第2点目、津市中央公民館及び社会福祉センター機能更新整備にかかわりまして、(1)番、センターパレス内への移転による利点はについてお答えを申し上げます。 

いなべ市議会 2011-03-23 平成23年第1回定例会(第6日 3月23日)

また、安心安全のまちづくりのため、災害対策地域高齢者障害者などへの福祉道路網整備学校給食設備地域ネットワーク子育て対策、情報化推進等々にも充実した予算配分をされております。さらに遊休財産処分経費節減のための効率化も図られており、現在のいなべ市の状況の中で、状況にかなった予算計上をされています。  

いなべ市議会 2011-03-23 平成23年第1回定例会(第6日 3月23日)

また、安心安全のまちづくりのため、災害対策地域高齢者障害者などへの福祉道路網整備学校給食設備地域ネットワーク子育て対策、情報化推進等々にも充実した予算配分をされております。さらに遊休財産処分経費節減のための効率化も図られており、現在のいなべ市の状況の中で、状況にかなった予算計上をされています。  

松阪市議会 2011-03-16 03月16日-07号

平成23年度地方自治体全体の歳入歳出見込み額を示す地方財政計画においては、歳入面では企業業績の回復による地方税の2.8%の増や、本年度に引き続く地方交付税別枠加算維持等による増額などにより、一般財源総額は59兆4990億円と、0.1%増額されているものの、歳出では社会保障関係費が増大する状況の中で、地域活性化や雇用、子育て対策等に取り組むための財源確保が必要不可欠であることから、引き続き厳しい

桑名市議会 2011-03-08 平成23年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2011-03-08

最後に、3)の後期5年の策定の方法についてでありますが、策定方針といたしましては、1、資源である人、物、金は現状維持、2、優先施策は、地域医療対策子育て対策それと、防災対策であるため、現実的な目標設定、3、施策大綱ごとに最優先事業明確化、4、行政評価との連携により、まちづくり達成度進捗状況など具体的な数値目標を設定し、市民の皆様にわかりやすい構成とするという四つを基本に原案の作成に取り組

桑名市議会 2010-12-16 平成22年第4回定例会(第5号) 本文 開催日:2010-12-16

ただ、その中の意見でも、福祉という観点、より子育て対策、少子化対策という御意見もございました。そのような御意見、市町の意見ということで現状を御報告させていただきましたが、市としても、やはり乳幼児医療費助成の拡大につきましては、今現在私どもとしては県制度実施ということを基本に思っておりますので、御理解のほどよろしくお願いしたいと思います。

菰野町議会 2009-02-25 平成21年第1回臨時会(第1日目 2月25日)

○18番(中川哲雄君) まず、今の少子化対策ですか、子育て対策についてちょっと質問をしたいと思います。  今、子ども家庭課の課長から答弁があったんですけども、対象者は08年、すなわち去年の3月末時点で3歳から5歳であり、かつ第2子以降の児童が対象者なんですね。そうですね。ちょっとお聞きします。